線名札とは、電気工事や配線工事の際に複数あるケーブルがそれぞれ何であるかを識別するための名札のようなもので、形状は長方形や小判型・丸型などの端に穴が開いているプラスチック製が多く、大きさは高さ2センチ幅4センチ前後が主流です。
穴にはケーブルに結ぶための化繊糸や針金などが通してありますが、最近では丈夫で長持ちする結束バンドタイプも多くなっています。線名札を取り付ける理由にはいくつかありますが、まず挙げられることは「複雑な配線を区別するため」です。ケーブルは色分けされているものも多くなっていますが同じような色も多く、本数が多くなるとどのケーブルがどこに配線されているか分からなくなってしまいます。
誤接続を防ぐと共に作業が円滑に進むように線名札を取り付けています。もうひとつの理由には「複数の人が配線作業を行うため」で、作業は取り付けた人間が毎回作業するとは限らず、複数の人たちによって作業やメンテナンスが行われます。場合によっては別会社が行うこともありますが、統一されたルールが存在しないと作業に支障をきたしたり、誤接続で事故が発生する可能性があります。
そのため、一目で何のケーブルかが分かるようにするため線名札が必要になります。大きさは邪魔にならない小型が一般的ですが、事故に直結してしまうような重要なケーブルには注意を促すため大型の線名札が使われることもあります。夜間でも判別しやすいような蛍光タイプや書いた文字が容易に消えないような工夫が施されています。