ケーブルの紫外線対策について

電線とは異なりケーブルは銅線の周囲を絶縁体で覆った上で、シースを巻いてある二重構造になっています。

電線にはこの外周のシースが巻かれていません。電気の技術基準ではケーブルを屋外露出で布設することは可能ですが、屋外の常に紫外線や風雨にさらされた環境状況ではケーブルであっても被覆部分の劣化は起こってしまい、導体の露出などで地絡や絶縁不良や短絡が起こります。近年、EM仕様の商品が発売されています。絶縁体やシースなどの材料にハロゲン化物が含まれていないため、廃棄した後に燃焼しても有害ガスを発生することがありません。

しかしながら、この材料は紫外線によって劣化してしまう欠点があります。有効な対策は紫外線などの外的要因から守ることですので、電線管に通線したり線を保護テープで巻くことです。低圧でなく高圧の地中埋設の配線は水トリー現象が発生して絶縁体が劣化し、地絡してしまうことが知られています。長期間の埋設に適している水トリー対策の施された配線であれば、地絡発生の心配はありません。

配線方法はすべて電線管に通線されているわけではなく、高圧受電である自家用電気工作物は定期的な点検をすることになっているのに対し、一般的な低圧受電では点検義務はありません。できる範囲内であっても布設の状況を確認すべきであり、高所に設置された線類であれば専門家による調査依頼が推奨されます。こうした維持管理は通常機器だけと思われがちでありますが、ケーブルについても定期的な点検の実施と必要に応じた措置をすることがたいせつです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *